国立大学入試は共通テストと2次試験で決まる.分離・分割方式/2段階選抜

大学講義中の写真大学受験

国公立大学で実施される2次試験(個別学力検査)は2月下旬から行われます。

2次試験は「前期日程」「後期日程」の2つの日程で行われます。

大阪公立大学(旧大阪府立大・大阪市立大)のように、
一部の公立大学では「中期日程」を設定する大学もあります。

これらをあわせると国公立大学は最大3校の受験が可能です。

これを「分離・分割方式」といいいます。

分離・分割方式

「分離・分割方式」では、
受験生は「前期日程」「中期日程」「後期日程」にそれぞれ1校ずつ出願できます。

同じ大学・学部を3回受験することもできますし、
前期・中期・後期を違う大学・学部を受験することもできます。

大学講義中の写真

「前期日程」で合格しても「中期日程」「後期日程」を受験できるでしょうか。
もちろん本人が希望すればそれは可能です。

ただし、「前期日程」合格で入学手続きをしてしまったら
「中期日程」「後期日程」合格の権利を失ってしまいます。

なので、第1志望校は「前期日程」で受験しましょう。

こんなことを言うまでもなく、普通は「前期日程」で第一志望を受験し、
押さえで「中期日程」「後期日程」を申し込んでおくものです。

特に「後期日程」は「前期日程」で合格しなかった受験生が殺到しますから
競争率は以上に跳ね上がります。
しかも本来優秀な生徒が2段階くらいランクを落として受験しますから、
後期日程での合格は至難の業だと思っていいと思います。

目の疲れの写真

ちょっと考えればわかりますよね。
日本最難関の東大に合格しなかった学生は、
もう東大には合格枠はほとんどありませんから
東大以外の大学、例えば他の旧帝大を受験せざるを得ないわけです。

そうなると旧帝大の後期日程は
東大レベルの受験生がワサワサといるわけですから
旧帝大レベルの受験生は地方国立大を受験せざるを得ない。

こうして連鎖的にどの大学も「後期日程」はハードルが高くなるわけです。

また、前期日程と後期日程の募集人員の割合は8:2と圧倒的に「前期日程」の割合が高くなっています。
「分離・分割方式」は複数回受験できるとはいえ、やはり勝負は「前期日程」です。

しかも難関大学や医学科ではだんだん「後期日程」を実施しないケースが多くなっています。
東京大学、東京工業大学、大阪大学は後期日程を実施しません。
他の大学でも学校推薦型・総合型選抜の拡大もあって後期日程の廃止や募集人員縮小傾向です。

2段階選抜

国公立大学の一般選抜でもう1つ注意が必要な事として2段階選抜があります。

要は共通テストの成績で「足切りをする」ということです。

2段階選抜の実施の有無は大学によって違います。
多くの大学では「志願者が募集人員の◯倍を上回った場合、第1段階選抜(足切り)を実施する」となっていて、志願者数が予定よりも多い場合第1段階選抜をします。

ということは2段階選抜の実施を予定している大学では、
共通テストの成績次第で2次試験を受ける権利もないまま不合格なんてこともあるわけです。

共通テストが終わるとすぐに、大手学習塾のサイトでは大学別の志願状況速報
共通テストでの合格可能性データなどが発表されます。

これらをしっかりみて、自分が足切りに会いそうなのか
そうでないのかを見極める必要があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました