大学入学共通テストとは。概要や出願・受験時に気を付けること

いよいよ2学期が始まり、
大学入学共通テストの受験申し込みが始まりました。

ここで大学入学共通テストとは何か、
おさらいしておきましょう。

共通テストの概要

日本最大のビッグイベント「大学入学共通テスト」

大学入学共通テスト」は全国の各大学独立行政法人「大学入試センター」
共同で実施する試験です。

 

昔は「大学入学共通一次テスト」、
2020年度までの約30年は「大学入試センター試験」と呼ばれ、
2021年度入試から「大学入学共通テスト」になりました。

 

とはいえ、これまでのセンター試験と同じく日本最大規模の試験は、
毎年1月中旬の土・日曜の2日間に全国一斉で実施されるビッグイベントです。

 

国公立大学一般選抜を受験するのであれば、
原則共通テスト受験必須です。

 

多くの私立大学でも最近は共通テストの成績を利用する
共通テスト利用方式」が増えています。

 

大学進学を考える受験生にとって、
この共通テストの対策は避けて通れません。

 

共通テストになって何が変わったの?

センター試験」から「共通テスト」になって何が変わったのでしょう?
ただ単に名前が変わっただけではなく、そもそもの理由として
国が進める「高大接続改革」のひとつとして「大学入試改革」があります。

高大接続改革? 大学入試改革?

現代社会はどんどん変化しています。
情報化社会はどんどん進みますし、少子高齢化グローバル化も進みます。

 

今の高校生や小・中学生が社会人になる頃には
今よりもっと変化しているでしょうし、
10年後の未来私たちの想像を超えた変化を遂げている可能性は
とても高いです。

ここ1、2年に限っても新型コロナウイルスの流行で、
リモートワークオンライン授業などが当たり前の光景になりました。

 

AIの進化で自動運転も現実味を帯びてきており、
もしかしたら10年後はタクシーが空を飛んでいるかもしれません。

たしかに。

高大接続改革」は、
こういった変化の激しい世の中では、
みずから問題を発見し、他者と協力して解決していくための資質
能力を育む必要がある、というのが基本になっています。

 

こういった資質や能力を育み評価するために、
高校教育」「大学教育」と、それをつなぐ「大学入試」を
三位一体で改革しようとしているわけです。

 

これら三位一体改革のなかで、「大学入試改革」では、
これまで以上に多面的・総合的に能力を評価する入試への転換が
掲げられています。

 

具体的には?

具体的には、学力の3要素と呼ばれる
知識・技能
思考力・判断力・表現力
主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」を
入試でバランスよく評価することが求められています。

 

知識だけでなく、
知識を活用する「思考力・判断力・表現力」を
一層重視した評価にするため、

「共通テスト」では、
これまでの「センター試験」からの良いところは引き継ぎつつ、
試験の目的に沿って作問や出題形式が見直されました。

どんなふうに変わったんだろう?

 

出題はマーク式、思考力・判断力を重視した出題へ

共通テストの解答方法については、
一時期「筆記」も導入されるという話もありましたが
2021年度は見送られ、
いまのところセンター試験と同じく「マーク式」だけです。

しかし、思考力・判断力・表現力等を一層重視した評価ができるよう、
作問や出題形式が見直されました。

全体的に知識や解法の暗記だけで解答できるような問題は減り、
より理解の質が問われ、
「思考力」「判断力」を発揮して解くことが求められる問題が重視されました。

2021年度は
メール、ウェブサイト、オンライン掲示板、ニュース記事、
ポスター、論説文など、多様な形式で出題されました。

記事の情報とスライドの情報など複数の情報が提示され、
それらの関係性を正しくとらえて空欄を埋めていくような問題が出されました。

授業における学習場面、
日常生活の中から課題を発見して解決方法を構想する場面、
資料やデータをもとに考察する場面など、
学習過程を意識した出題設定が教科・科目を問わず見られました。

 

出題科目は6教科30科目

共通テスト出題科目は、
国語・地理歴史・公民・数学・理科・外国語の6教科30科目です。
この中から、最大8科目(理科①を選択した場合は9科目)を受験できます。

 

受験生は、志望大学が指定する教科・科目を選択して
受験することになります。(ココ大事!

2022年度大学入学共通テスト出題教科・配点・試験時間の表

それぞれの試験時間帯で受験できる科目は、
地理歴史・公民と理科は最大2科目(理科①を選択した場合は3科目)、
そのほかの教科は1科目となっています。

  • 「国語」は「国語総合」の内容を出題範囲とし、近代以降の文章(100点)、古典(古文50点、漢文50点)を出題
  • 「地理歴史および公民」「理科②」の2科目選択者の試験は、解答順に第1解答科目・第2解答科目に区分し、各60分で実施する。試験時間130分には第1・第2解答科目間の答案回収等の時間10分を含む
  • 「英語リスニング」の解答時間は30分、試験時間60分には機器の動作確認等の30分を含む

外国語の「英語」の受験者は、「リーディング(いわゆる「筆記」)」と「リスニング」が必須です。
「リーディング」と「リスニング」の配点はそれぞれ100点で、配点比率は1:1。
ただし、それぞれの大学が成績を利用する際には、配点比率を自由に決めることができるため、
そのまま1:1で利用する大学のほか、
センター試験時と同じ4:1で利用する大学もあるなど、大学により対応は分かれています。

志望大学がどういう配点比率を採用しているか必ずチェックが必要です。
当然比率に合わせた受験対策が必要になります。

 

出願・受験時に気を付けること

どの科目を受験すればいいの?

共通テストでどの科目を受験すればいいのか?
これは受験する大学・学部によって変わります。

合否判定に用いる共通テストの教科数や指定教科(科目)が
大学によって異なるからです。

 

受験に必要な教科数は、
国公立大学なら多くの大学が5教科以上
私立大学共通テスト利用方式なら2~3教科が一般的です。

 

指定教科(科目)も、大学によって違いますが、
理科や地理歴史・公民などは受験生の勉強科目に応じて受験できるよう
複数科目から自由に選択できる場合が多いです。

 

ただし、学部・学科によっては特定科目必須とする場合も
ありますので注意が必要です。

 

とくに注意が必要な理科の選択方法

これ、申請の時に特に注意が必要で、
理科については志望大学に合わせた組み合わせを選ぶことが必要です。

 

受験科目は共通テスト当日に問題を見てから決めることもできますが、
A~Dのどのパターンで受験するか選ぶのは出願の時です。

 

Aパターン理科①から2科目
例) 物理基礎・化学基礎
Bパターン理科②から1科目
例) 化学
Cパターン理科①から2科目および理科②から1科目
例) 物理基礎・化学基礎 + 化学
Dパターン理科②から2科目
例) 物理・化学

 

ここを間違えると志望大学受験する権利を失ってしまいますから
二重チェック、三重チェックをしましょう。

 

国公立大学理系学部の場合、
理科①を認める大学はほとんどありません。

理科2科目必要とする大学も多いため、
国公立大学理系学部志望ならDパターン
つまり理科②を2科目選択しておきましょう。

一方、国公立大学文系学部では、
理科①2科目または理科②1科目で受験できる大学がほとんどです。

 

ただし、東京大学や京都大学などは特殊で、
理科①、理科②のいずれを選択した場合も2科目が必要です。

この場合はAパターン、
つまり理科①2科目を選択しておくべきでしょう。

私立大学に関してもやはり、
理系は理科②、文系は理科①と考えておけばよいでしょう。

Aパターン理科①から2科目
例) 物理基礎・化学基礎
Bパターン理科②から1科目
例) 化学
Cパターン理科①から2科目および理科②から1科目
例) 物理基礎・化学基礎 + 化学
Dパターン理科②から2科目
例) 物理・化学

大学によっては「物理基礎」と「物理」のように同一名称を含む科目での受験を認めていない場合がある

第1解答科目指定にも注意

 

これも大事で、
地理歴史・公民、理科②において、
志望大学が教科内で1科目のみを合否判定に利用する場合、
2科目受験した受験生の成績は高得点の科目ではなく、
第1解答科目(地理歴史・公民、理科②で1科目めに受験した科目)
を指定するケースがあります。

 

特に国公立大学では多くの大学が第1解答科目を利用しますし、
私立大学でも難関大学を中心に第1解答科目を利用します。

 

どの順番で解答するかは共通テスト当日に自由に選べるので、
得意科目第1解答科目で解くのが基本です。

 

ただし、なかには特定の科目第1解答科目に指定する大学もあります。

 

志望校が特定の科目を設定している場合は、
それに従って受験しなければなりません。

志望校ではどのように定められているか
しっかり確認しておく必要があります。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました