最近YouTubeで面白い動画を見ることが増えました。
また、TverとかFODなどでドラマの見逃し配信を見ることも増えました。
というか、いいおじさんになって
「ユニコーンに乗って」とか「復讐の未亡人」とか
のドラマを家族の前で見るのがはずかしいので(笑)
子供は大学で外に出ましたが、
奥さんの前で永野芽衣とか有村架純を見て
「かわい~の~。」
なんて思いながらニヤけてる姿は見せたくありません。
小っちゃいプライドですね(苦笑)
それとは別に、高校サッカーの県予選など
みんなで見たい動画もあります。
映画も見たいです。
Amazonプライムビデオなんか(まだ入会してませんが)
テレビとつなげればでっかい画面で楽しめます。
で、これまでPCからテレビにWi-Fiを飛ばす方法ばかり考えていて、
なかなかうまい方法が見つからなかったんです。
比較的あたらしいテレビにはMiracastなどの
Wi-Fi通信を受信できる装置が内蔵されている場合があるようですが、
我が家のテレビは10年以上前の普通のハイビジョンテレビなので
そういった便利な機能はついていないはず。
ですからMiracastなどが受信できる外部装置を取り付ける必要があるわけです。
|
こういった商品もあるようですが、この場合は
すでにWi-Fi電波を受信しているPCと、
装置をつけたテレビをどうやって接続するんだ?
という疑問が解決しないのでずっと放置状態だったんです。
(もちろんスマホから飛ばせばいいわけですが)
そんな悩んでいるうちに、最近ついに思いつきました。
基本に戻ろう。
そもそもうちのPC自体が
家庭用Wi-Fiルータでネット通信しているわけだから
PCとテレビを直接つないじゃえばいいのだ。
なにも高いWi-Fi機器を購入・増設しなくても
HDMIケーブル1本買えば済むことじゃん。
なんでこんな簡単な事思いつかなかったんだろう?
注文しましたよ、さっそく。
コメント