大学受験をするにあたり、
志望大学のキャンパスがどこにあるかぐらいは
知っておきたいものです。
ほとんどの受験生や保護者の方は
そのぐらいは調べていることと思いますが、
中にはそうでない受験生もいるようです。
自分の志望大学・学部のキャンパスがある場所ぐらいは
調べておかないと、あとで慌てることにもなりかねません。
思っていたキャンパスライフが送れない可能性があります。
たとえば国立の大坂大学はキャンパスが3つあります。
1年生全員が学ぶ教養課程、文学部・法学部・経済学部のある豊中キャンパス、
工学部、医・歯・薬学系学部のある吹田キャンパス、
外国語学部のある箕面キャンパスです。
特に間違いやすいのは、工学部は吹田ですが基礎工学部は豊中です。
また、私立の青山学院大学は
渋谷区青山のキラキラしたイメージが強いのですが、
工学部は神奈川県相模原市にキャンパスがあります。
早稲田大学もスポーツ科学部は埼玉県にあります。
入学してみたら予想と全く違う場所で勉強することになり、
思っていたようなキャンパスライフが送れなかった
なんてことにもなりかねません。
さて、どこから大学を調べればいいでしょう。
本当は志望する大学を実際に訪れてみるのが一番なのですが、
特に今はコロナが全国に広がっている関係でそれができません。
ですがありがたいことに、大学のホームページを見れば、
webオープンキャンパスが開催されています。
大学の雰囲気はもちろん、どの学部がどのキャンパスにあるのか
ぐらいはすぐにわかります。
また、最近は大学生ユーチューバーも多いですから、
大学名で検索すればいろんな情報を手に入れることができます。
保護者の方はさすがにキャンパスの場所を知らないなど、
そういうことはないと思います。
だって、我が子が1人暮らしをするのに、
キャンパスの場所も知らないでは何も準備できませんからね。

・キャンパスはどこにあるのか。
・周辺にアパートなどはあるのか。
・大学までの距離は。
・交通機関は。
・住むところの周辺環境はどうか。
・治安はいいのか。
・買い物に便利か。
・外食する場所はあるか。
・バイトをするのに便利な場所か。

これ以外にも個別試験、独自試験の会場調べや、
宿泊の確保など、キャンパス情報がなくては何もできませんね。
これから我が子の受験するかもしれない大学も絞られてくるはず。
今から志望大学・学部のキャンパスを詳しく知っておくことは
大事です。
まずはグーグルマップで大学・学部の場所がどこにあるかを
調べておきましょう。
そのほか、大学選びの手助けになる便利なサイトもありますので
活用してみてはどうでしょうか。
コメント